食べ走り6号 2012 PINARELLO FP QUATTRO 105 SIZE53

今回、近距離の更なる機動力upを図るために購入しました。食べ走り4号に比べ、納期が2ヶ月とすこぶる早い2012モデルです。フルカーボンフレームになっていて、軽量でしなやかな乗り心地感がいいです。これで新店巡りも瞬時に訪問することができます。
6号その1
ワイヤー系はすべてフレーム内に内蔵されて、運搬性とメンテナンスが容易になり、見た目もすっきりとしています。
6号その2 CAT-EYE STRADA CC-RD400DW

今回のサイクルメーターはデジタルワイヤレス採用で確実に電波をキャッチできます。ケイデンスも計測できるようになりました。
6号その3 SHIMANO PD-A530 SPD

ペダルはSPDビンディングで、総重量は383gです。シューズと一体化することで効率よくペダリングでき、特にスタート時からの瞬発力で威力を発します。もう片面はフラット面になっていて通常のスニーカーでもペダリングできます。
上に見える黒い物体はケイデンス1体型スピードセンサーです。この位置でスピードとケイデンスを計測します。
2011.09.14
パーソナルナビゲーション SONY NV-U35

とうとう購入しました。自転車専用ナビです。もちろん自動車用にも設定変更できます。防滴仕様で、一方通行関係なく、自転車の最適ルートを探索してくます。大阪市内だと、ある程度、地理を把握しているのですが、大阪近郊だとさすがに詳細部分が覚えきれず、よく地図をハードコピーして目的地に行くのですが、これがあれば無敵です。行った先のお店が閉まっていて、第2、3候補のお店を探すときは役立ちます。
2010.07.17
食べ走り4号 メンテナンス
さてこの食べ走り4号車ですが、ようやくまる2年を過ぎました。京都食べ走りツアーでの当て逃げでのタイヤ破損などがありましたが、元気に走行してくれています。この間、特に大きな改造もせず、変えたと言えば、バーエンドバーの追加とタイヤくらいなものです。ODOメーターの走行距離が4000kmを超えていますが、よく働いてくれています。そこで労をねぎらう意味で、今回、4号車のオーバーホールを行いました。
4号ギヤ周りオーバーホール
オーバーホールは5号車を購入したサイクルランドナニワ緑橋店でお願いしました。ここは今まで、隅々まで行き届いた作業でメンテナンスを行って頂いた実績もあり、安心してお任せできます。ギヤ周りを中心にお願いしましたが、ほとんど新品に近い状態になっていました。変速性も今までに比べ格段に向上しています。これからも4号車にビシバシと働いてもらいます♪
2010.07.04
食べ走り5号 2010 GIANT ESCAPE R3 500mm

このESCAPE R3は価格のわりにはパーツもしっかりしていて、自転車をやり始めるにはもってこいのチャリで、食べ走り3号の代替車となります。食べ走り3号は積算走行距離が10000kmを超えたばかりで、まだまだ、現役なのですが、近距離用の食べ走り機動力upのため、近くのサイクルランドナニワ 緑橋店で購入しました。平均時速で2~3km/h程upしています。整備が行き届いているせいか、ブレーキの効きも断然良くなっています。現在、前かご・ライト・サイドスタンド・泥よけ・パンク修理キット・盗難防止といったオプション系を買い揃えている状況です。これでようやく食べ走りサンダーバード状態になりました(笑)
5号その1 SUNDING SD-548C

必需品のワイヤレスサイクルメーターです。中国のインターネットショップdealextremeで購入しました。無名のメーカーながら、歴代使用のワイヤレスサイクルメーターと機能的に遜色ないレベルです。しかも防滴仕様、電池付きになっています。これが国際郵便送料込みで8.55ドル。日本円でなんと約800円。送料を差し引くと値が付くのか、モノに対する価値観を考えさせられる一品です.
2010.01.16
食べ走り4号 2008 LOUIS GARNEAU LGS-RSR-S 500mm

昨年の11月に注文して半年待ってようやく納品されました。長かったです・・・。車体はEASTONパーツのオンパレードです。重量7.8kgとかなり軽量化されていて、フラットバーながらロードレーサー並の走りが味わえます。平均時速、トップスピードとも3号と比較してもかなり上がっています。食べ走り中・長距離用で、これで京都まで快適に食べ走ることができます。
2008.06.21
4号その1 CAT-EYE STRADA CC-RD300W & BIKEGUY FX5

中央にあるのがワイヤレスサイクルメーターです。重量22gで3号のものと比べスリム化されていてボディ全体がスイッチになっていてかなり操作性が向上しています。左にあるのがフラッシングライトです。重量が15gでこのミニボディに5つのLEDを装備し全方向からの視認ができ安全性を確保します。
2008.06.21
4号その2 TIOGA シュアーフットエイト

ペダルはアルミの切削ボディで重量がペアで268gと軽量化されています。円錐型、円柱型の2種類のピンがあり設定により自由にグリップ力を調整できます。
2008.06.21
デジタルカメラ Panasonic DMC-FX35

とうとうデジカメを初購入しました。今までは携帯電話のカメラで ラーメンの写真を撮っていて、画質面では何とか我慢できるレベルでしたが処理速度が遅いのと手ブレ補正がないのが難点でした。機種選定で決め手になったのが広角25mmという広さで食べ走りには重要なスペックとなります。たえず携帯とデジカメの2つ持つことになりますが、使ってみると画質がすごく向上したのには驚きです。また、起動時の速さ、連続撮影が良くなり、なんといっても手ブレによる撮影ミスがなくなったのが嬉しいですね。これからの活躍が期待できます。
2008.04.27
食べ走り3号 Classical TCB700

2号車のタイヤリムが変形し走行不能となったため新しく購入しました。無名のメーカーですが意外とパーツ類もしっかりしていてスピードも30km/hくらいはでます。サイクルメーター、バックミラー、カゴは2号のツールを流用しています。トップスピードはタイヤサイズが700Cになったため2号車より上がりましたが、車重が重くなった分平均速度はあまり変わりません。食べ走り近距離用でこれで大阪市内はカバーすることができます。
2008.03.20
食べ走り2号
ベースはMTBですがサドルをロード用に変えたのとタイヤをスリックに履き替えました。これで大阪市内のラーメン食べ走りはカバーできます。
近々長距離用のクロスロードを購入する予定です。それが手に入れば京都も食べ走り圏内になります!
2号その1 CAT-EYE CC-MC100W

中央に見えるのがサイクルメーターです。これで走行時間、走行距離、平均時速が計測できます。これらデータをもとに消費カロリーを算出しています。
上に見えるクリップはズボン裾のクランクギヤの噛み込み防止グッズです。裾バンドもあるのですがズボンの外側の裾をひょこっと摘んでクリップするだけなので重宝しています。
2号その2
バックミラーです。ラーメン食べ走りではよく車道を使うのですが、後ろを振り返らずに後方確認できます。角度調整と折りたためるので邪魔になりません。
2号その3 SONY DR-BT21G

自転車走行中の音楽はこのbluetooth対応のワイヤレスヘッドセットを使ってミュージック携帯で聴いています。携帯との間でコードがないのでストレスフリーで聴けます。また、停止・再生・曲送り・音量がヘッドセットのボタンで操作できるため使い勝手がとてもいいです。しかもマイクも付いていて視聴中に携帯がかかってもそのままボタン1つで会話できるスグレモノです。
食べ走り1号 NISSAN Fairlady Z VersionS

どノーマルですがよく走りよく曲がりよく止まります。以前はよくこれでラーメンを食べ走ってましたが最近は2号に主役の座を奪われつつあり出番が少ないです。
1号その1 iPod nano

車内での音楽はもっぱらiPod nanoで聞いています。FMトランスミッターで飛ばしていますが音質は気にならないレベルです。このトランスミッターは車のイグニッションキーのONOFFと連動してiPod nanoの再生・電源OFFとなるスグレモノです。最近は車に常駐しカーステ状態です。
ブログランキング参加中!!
ついでにポチっとお願いします m(_ _)m
↓

何でパナソニックのデジカメなん?○○ラ系のデジカメじゃないん?
今ままでカメラを保有したことがなく、実はあまりよくわかっていないんですよ。○○ラ系ってよくわかりませんね。
貴君の会社の名前が入ります。確かカメラ作ってなかったっけ?ちなみに私はsonyです。最近やっと大型tvを購入しました。
いい感じですね~。また乗らせてくださいね~。
よこやんが2号を狙ってますよ、、、
コスパを考えても
これは実にいいチャリだと思います(^-^)
要注意ですね(笑)
関西以外も行くのでは……………(笑)
京都は住所天敵です(;^_^A
かなか鋭いところをつきますね!
京都の住所にはよく泣かされます(^-^;)
クワトロですか。私も狙ってます。new105は旧アルテグラ並みのパフォーマンスだそうですね。今度乗せて下さい。私も貯金はピナレロ買えるほどに貯まりました(笑)。ただ、田舎の車道は砂などが多く、大阪ほど快適にロードバイク走らせられません。ちなみに私の2号機もタイヤ交換して防衛しています。ではまた。
先週フェルト2012年モデルのF5を購入しました♫今週末はビワ1で長浜辺りのラーメンを食べてきます♫
どこかで、お会いするのを楽しみに自転車&ラーメンライフを楽しみます♫
4号車のURTEGRAと重量を除いて遜色ないですね(^-^)
来阪時はぜひどうぞ♪
ブログ拝見させていただきました。
滋賀のラーメンなかなか行けてないですが
いいお店がたくさんありますよね(^-^)
私も今週末、なぎさ公園で釣りをしていますので
FELT F5チェックしておきますね(笑)
本日雨降る前にフェルト初乗りしてきました♫30分だけダッシュしてきましたが、ポジョンが合ってなくて 汗 ビワ1前に乗っといて良かったです♫
なぎさ公園ってことは、加藤屋かレノンへ行くんですかね?ととち丸も近いし迷いますね!
僕もビワ1では彦根か長浜か幸せな迷いです♫
ポジション設定は一回では
なかなか決まらないですよね~
けれどもその調整の面白さもありますよね♪
今回の滋賀遠征は団体行動のため
ラーメン行脚は不可なのです・・・(涙)
コメントの投稿